地域貢献活動
地域への貢献は、企業に求められるCSR活動の一環として果たす責務でもあります。サカエ理研グループでは、地域と共存した企業活動を目指し、コミュニケーションを大切にしながら、豊かなまちづくりに貢献します。
地域とのコミュニケーション
お客様や取引先様とのコミュニケーションだけでなく、地域の方々の声に応え、地域に根付いた企業運営を通じて、あらゆるステークホルダーと良好な関係を築き上げていきたいと考えています。地域とのコミュニケーションとしては、病院・神社等への寄付や、敷地内及び町内清掃の定期的な実施(除草作業や樹木選定など)に加え、下記のような活動を行っています。


各拠点の取り組み
津島工場(愛知県)
2020年9月より、班長以上の従業員3名で、退勤時に工場駐車場から一般道に出る車両の交通整理活動をスタート
稲沢工場(愛知県)
稲沢工場がある祖父江町で毎年開催される「そぶえイチョウ黄葉まつり」で、祭に訪れる方に向けて工場駐車場の貸し出し
津島工場/大口工場/北九州工場 他
地元の小学生に対する工場見学を実施
海外拠点の社会活動
インドネシア拠点のSRIでは、インドネシア スルヤチプタ工業団地内の日系企業で結成した「Mitra(ミトラ)の会」で、近隣の小学校へ赴いて5S※について指導し、手作りの勉強机や書類棚を寄付する活動をしています。2019年にはカラワン県(SRIが位置する都市)よりこの活動を評価され、「CSR Charter Award」に表彰していただきました。現在は活動を行う小学校を3校から4校に増やし、継続して精力的に活動しています。
また、他の海外拠点においても、地元の消防署や病院などへの寄付を通じて、地域とのコミュニケーションを図っています。
5S・・・「整理・整頓・清掃・清潔・躾」の頭文字を取ったもの


ダイバーシティ
当社では、人権尊重・差別撤廃のために、女性社員の管理職への登用や、高齢者や障がい者・外国人などの多様な人材の雇用の促進と、安心・安全に活躍できる職場づくりを推進しています。雇用条件及び賃金における格差の撤廃(同一労働同一賃金の実現)はもとより、平等な機会の付与を意識した雇用を図っています。今後もグローバルな自動車部品サプライヤーとして、従業員の多様性と人権の尊重を図った人権マネジメントを実施していきます。
女性社員の活躍
2024年4月時点での女性従業員の割合は20.0%、役職者としては約3.1%(役職のある従業員のうち)が主任、係長として活躍しています。製造業は一般的に男性の割合が多いですが、当社においては育児関連制度を充実させ、柔軟な勤務形態や企業主導型保育施設の設置などを通して、女性の働きやすい環境づくりを進めており、今後も女性の雇用促進・管理職への登用促進を図っていきます。

シニア世代の活躍
平成16年に成立した「改正高年齢者雇用安定法」に対応した「高年齢者継続雇用規定」を定め、定年到来以降も引き続き雇用を希望する社員全員に、65歳まで継続雇用を図る再雇用制度を設けています。
2024年4月時点での60~69歳の従業員の割合は7.44%となりました。

障がいを持つ従業員の活躍
当社でも製造部門において障がい者雇用の促進を図っています。過去3年間の雇用率推移は下記図のとおりです。2023年度の在籍人数は23名、雇用率2.45%となります。
障がい者の雇用に当たっては、まず工場で実習を行った後に、勤務時間や業務内容等についての入念なヒアリングを実施します。一人一人が働きやすい条件で採用を行い、個々の能力が最大限に発揮できるような職場環境の提供に努めています。

外国人技能実習生
当社では、フィリピン・ベトナム・インドネシアなどから外国人技能実習生を受け入れています。外国人従業員の労働災害割合が日本人よりも高い傾向にある中、外国人技能実習生の受け入れにおいては、作業手順書や施設内掲示物の複数の言語への翻訳や、安全教育の徹底により、社内ルール・作業ルールを日本人の社員と同レベルまで浸透させることを通して、安心・安全な職場環境づくりを目指しています。また、実習生を受け入れている工場において、実習生指導の担当者は「外国人実習生実習指導員講習」を受講させ、実習生との関わり方や関連法令など、実習生への適切な指導方法について学んでいます。

企業主導型保育施設

働きながら安心して子育てができるような職場づくりを目指し、2019年に企業主導型保育施設「サカエなかよしほいくえん」が群馬県伊勢崎工場の敷地内に開園しました。当社従業員のお子さまだけでなく、周辺の地域住民および近隣企業のお子さまなどにもご利用いただいており、地域の待機児童問題の解消や、女性の活用、雇用促進にも貢献しています。
施設には看護師を常駐させ、園児の健康管理に配慮しており、幅広い教育プログラムの実施や、園庭と約380坪の運動場では多彩な遊具を設置するなどして、園児の知的発達・身体的発達を促しています。

